我情我欲から、和賀心へ

2025-08-06UP!

私たちの心は、目に見える世界だけで動いているわけではありません。
「どうしても怒りが止まらない」「誰かを助けたいのに、自分のことで精一杯」。
そんな葛藤は、心の“軸”が乱れているサインかもしれません。

金光教では、神様とつながる“縦の軸(虚意識)”と、
人間としての思いや欲が働く“横の軸(実意識)”を意識することで、
自分の心の状態を見つめ直し、助かりの方向へと舵を切ることができると教えられています。

我情我欲から始まる、難儀のサイクル

怒り・恨み・執着――。
これらは「我情我欲」という、横軸に偏った心のエネルギーです。
この状態では、自分の心に閉じこもり、ますます孤立や不安を深めてしまいます。


神様とつながる「虚意識」というもうひとつの軸

金光教では、天地の神様の教え=「虚意識」は、
私たちの心の中に縦の軸として働いていると説きます。

「目に見えないけれど、確かにある」
その神のはたらきを、祈りや感謝の心を通して受け取るとき、
心は横軸だけではなく、深い次元へと開かれていきます。


和賀心 ― 人を助けたいという心

「利他の心」「和賀心」は、
自分だけでなく、他人の苦しみや喜びにも心を寄せる、プラスの実意識です。

神様とつながった心(α)と、他者を想う心(β)が重なり合うとき、
そこには「おかげ」が生まれます。

この図は、それを複素数(α+β)という形で視覚化したものです。


苦しみを、縦軸へ転じていく

「辛い、悲しい、憎い」といった感情も、
そのまま押さえつけるのではなく、神様に預けることができます。

祈りの中で、苦しみは“気づき”となり、やがて「感謝」や「行動」へと変わっていきます。
それが「難儀もまた、助かりの入口」という金光教の智慧です。


心の軸を変えるだけで、世界の見え方が変わる。
神様とつながるということは、
目に見えない支えを、心に通わせることなのです。